仕上げましょう。|ワカバ手芸店|手編みの手順その3
- HOME
- 仕上げましょう。|ワカバ手芸店|手編みの手順その3
脇を綴じる
すくいとじをする。
編み始めに残しておいた糸を使ってとじる。
とじ終わっても糸を切らないで残しておく。
袖をつける時にも使います
毛糸のとじ針は毛糸の太さに合わせてちょっと太い目がおすすめです。
肩はぎの方法
肩はぎ2種
引き抜きはぎ
編地が、表メリヤスの場合に有効です。
わかりやすいように綴じる糸の色を変えています。
実際は身頃を編んだ残りの糸を使ってください。
 
         
         
         
        かぶせはぎ
編地に裏編みが含まれていたり、ガーター編みの時に有効です。
          わかりやすいように綴じる糸の色を変えています。
          実際は身頃を編んだ残りの糸を使ってください。
        
 
         
         
         
         
        使い分けると作品がもっとグレードアップします。
袖をつける
          身頃の脇と袖の脇、肩のつなぎめと袖山の中央に、それぞれ待ち針を打ち、間も待ち針を打つ。
          脇とじの時残った糸でかぎ針を使い引抜きはぎをする。(足りない時は新しい糸をつなぐ)
          身頃側は端から1目めと2目めの間を1段おきに、袖側は山の丸みに沿って伏せた目の内側に針を入れてとじる。
        
襟ぐり袖ぐりのゴム編み
拾い目の数は偶数にすること。
【襟のゴム編み】
          身頃がメリヤスの場合は「3目拾い1目とばす」でいいでしょう。
ガーター編みやアラン模様のような場合は段数が多いので「2目拾い1目とばす」でいいと思います。
        
模様編みの段数ゲージとメリヤス目数ゲージを比較して拾い目をするのが確実です。
【ベストの袖ぐりゴム】
          「3目拾い1目とばす」
          肩下がりをしなくてもこの拾い目なら袖ぐりがややしまり気味になり裃のようになりにくいです。
        
前立ての拾い目
前立ての拾い方
          全体がメリヤス編みの場合
          裾のゴム編みからは、全目拾う。身頃になってからは、6目拾い一目とばすくらいでいいでしょう。
          テキストには、拾う目数が書いてありますが、自分で製図した場合などは、この方法でたいていの場合OKです。
        
Vネックの時は、襟ぐりの減目が始まる前後4~5段はとばさないで全目拾う方が、きれいに落ち着きます。
クルーネック(丸首)の時は一般的なデザインの場合、襟ぐりを編んでから前立てを編んだ方が、ボタン穴の割り振りが簡単です。
全体の目数は一目ゴムの場合は、全体を奇数にし両端を2目表編みにする。
二目ゴムの場合は全体を4の倍数にし、両端を3目表編みにする。
ボタン穴
ボタン穴のあけ方
          前立てがゴム編みの場合、表側から見て裏目のところで開けます。
          開ける段数ですが半分よりも1段~2段身頃よりがいいです。
それはボタンを止めると端よりに見えるので、内側の方が、中心に見えます。
        
位置決めは、一番上と一番下をまず決め、その間の裏目を数えて等分します。きっちり割り切れない時は二番目を一目少なくし、その他は等分または、交互に多く少なくとするときれいです。
 
         
        糸のしまつ
          糸を途中でつなぐ時、本結びをします。この時糸はしは、5cmくらいは残しておきましょう。
          残しておいた糸にとじ針を通し、編地のウラ、横方向に巻きつける。
          綴じ代のあるところは、綴じ代に巻きつける。
        
一目ゴム編み止め
重要、下記のフレーズを覚えてください。
 
           
          (棒針に残っている)
 
           
          (棒針の残っている)
さあはじめましょう
ここでは一目ゴム編みは、両端が表編み二目になっている場合を説明します
 
        
          17目をとめる場合
          1の目は、Aをする。
          2の目は、Bをする。
          3の目は、Dをする。(2と3は棒針に残っている)
          次に
          2=A、4=B、3=C、5=D
          以下は2・4・3・5を繰り返し、
          最後は14=A、16=B、15=C、16=A、17=B
        
 
           
           
           
           
           
           
          15裏のように取る16表のように取る17裏のように取る
表目と裏目がこんがらがる方は…
 
          セーターのように輪の場合
表目からはじめます。
つまり
2(表目)3・4・5・・・・・・・12・13・・・裏目で一周
2と3に糸印をつけておく
(最後に2・3をもう一度使いますから)
 
         
        
          2=A、4=B、3=C、5=D
          以下繰り返し
          最後は12=A、2=B、13=C、3=Dで、できあがり
        
 
        二目ゴム編み止め
 
        
          一目ゴム編み止めのフレーズを思い出してください。A・B・C・D
          (ア)1と2を二目一度にして=A
          (イ)3=B、4=D
          (ウ)3=A、6=B、4=C、5=D
          (エ)5を棒針からはずし見失わないようにして6=A、7=B
          (オ)5を棒針に戻し5=C、8=D、7=A、10=B
          (カ)8=C、9=D
          (キ)7=A、10=B、8=C、9=D
          (ク)以下(エ)(オ)(カ)(キ)を繰り返す
          (ケ)14・15・16の場合は15・16を二目一度にしてとじる
          (コ)14=A、15・16=Bできあがり
          (サ)13=C、15・16=A
        
 
         
         
         
         
        (ク)以下(エ)(オ)(カ)を繰り返す
 
        セーターのように輪の場合
          (ア)表からとじる2と4に印をつけておく
          (イ)2=A、3=B
          (ウ)3を棒針からはずし見失わないようにする4=C、5=D
          (エ)3を棒針に戻し3=A、6=B
          (オ)5=C、8=D
          (カ)以下(ウ)(エ)(オ)の繰り返し
          最後は11=A、2=B、13=C、4=Dこれで輪になります
        
 
         
         
        (カ)以下(ウ)(エ)(オ)の繰り返し
 
        アイロン仕上げ
蒸気アイロンをかけましょう。
蒸気を最高に出し編地から少し浮かしてかける。
決して編地にベタと乗せないようにしましょう。
アイロン仕上げを省略すると洗濯後の型崩れにつながりますので必ず行いましょう。
また1~3cmくらいの寸法違いならこの時修正可能です。
アイロン台に出来上がりの寸法通りに待ち針を打ちアイロンをかけると修正ができます。
あら熱が取れるまでそのまま待ちます。
クリーニング屋さんにお願いする時はくれぐれもアイロンを浮かせてかけてほしいことを言い忘れないように!
          編目をそろえようと思って洗濯はしないこと期待するほど目は揃いません。
          新品でなくなるので洗わない方がいいですよ。
          アイロン仕上げで十分きれいになります。
          【目の不揃いは直りません】